Shoichi Aoki Journal(写真家:青木正一)

「7秒で切り取る原宿」──青木正一が再定義したストリートの研究法

原文で読む(日本語)
サムネイル

序章|路上が“動くテキスト”になるまで

1997年に創刊されたストリートスナップ誌『FRUiTS』は、モデルやスタイリストを介さない“素の原宿”をそのまま誌面化し、世界に〈Tokyo Street Style〉という概念を定着させた。


編集長・写真家の青木正一(Shoichi Aoki)は「街を歩く若者こそが一次資料」という徹底した現場主義で、個々の装い=社会の変動を可視化したのである。

dazeddigital.com



1|“服の民族誌”としての『FRUiTS』

青木は被写体データを年齢/職業/ブランド/Point of Fashionに絞り、ページ全体をほぼスナップで構成した。


広告を極限まで排したことで、紙面は「装いの成分表」として機能し、色彩配置やシルエット比率を精査するデザイナーたちのリファレンスとなった。


こうしたラベリング手法は視覚民族誌(visual ethnography)のプロトタイプと評され、現在のAI向け学習データにも転用されている。

tokion.jp



2|2017年の“終刊宣言”と編集的リスク管理

233号で月刊を終了した理由は、「もう撮るべきオシャレな子がいない」という一言に集約される。


大量生産的トレンドが街を均質化した時点で撤退し、情報の希少性を守った判断は、ブランドがラインを畳むタイミングや限定ドロップへ切り替えるロジックと同型だ。

medium.com



3|デジタル復活――アーカイブ資本の再生産

2023年、初期号が 英語併記ePubとして配信開始。

紙版より25%高い単価ながら、在庫リスクゼロで海外美術大学のリーディングリストに再登録され、アーカイブが“外貨”を生むモデルを提示した。


公式ショップでは『STREET』『TUNE』を含む電子版一括パッケージも展開され、過去 IP の多層的マネタイズが進む。

tokyofruits.com

instagram.com



4|2025年――リアル×メタの二層展開

・実空間

渋谷 LA MUSEUM では90年代スナップを軸にしたアーカイブ展が開催され、一部写真がNFTミニカードとして即完売。

instagram.com


・バーチャル

メタバース上の“Virtual Harajuku”では、青木の高彩度画像データがウェアラブル開発用パレットとして流通し、海外ユーザーが配色解析に利用している。

yahoo.com


こうして観察→記録→データ化→流通という循環が、リアルとデジタルの両面で回り始めた。



5|“瞬間把握”の撮影哲学

青木は被写体に声を掛けてからシャッターを切るまで「わずか数秒」と語る。

ポーズ指示を排し、“自意識が立つ刹那”を収集することで、装いの意図と偶発性を同時に封じ込める。


時間的制約ゆえに生じるカメラと被写体の緊張感が、写真を単なる記録から“動的アーカイブ”へ変える核心である。

ambushdesign.com



結語|街は今も最速の研究室

青木正一の功績は、原宿という局所空間を「観察→構造化→共有」することで、ストリートを研究装置に変えた点にある。

25年の歳月を経た現在、デジタル化と国際化を経て、その装置は再びアップデートされ、未来のファッション史をリアルタイムで書き換えつつある。


ブランド開発、コレクション企画、教育カリキュラム ―

どの領域にいても“現場から理論を起こす”フレームワークとして、青木の観察学は今なお第一線で機能し続ける。


share

clip board
/ / 「7秒で切り取る原宿」──青木正一が再定義したストリートの研究法
cta画像
ロゴ

会員登録いただくことで、 限定コンテンツへのアクセスができるようになります。

※コンテンツのアクセスには一部会員ランクなどの条件を含むものがあります。